「ドライバソフト」って何?その疑問にお答えします
「ドライバソフト」って何?その疑問にお答えします
こんにちは、あいちパソコンクリニックの竹内です!
PCを使っていて、「ドライバソフト」とか「デバイスドライバ」といった単語を聞いたことはありませんか?
なんとなく聞いたことはあるけど、具体的にどんなものかわかっていない……そんな方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「ドライバソフト」がどんなものなのか、できるだけわかりやすく解説したいと思います。
ドライバソフトとは何なのか
「ドライバソフト」とは、コンピュータに装着した機器(ハードウェア)を制御・操作するためのソフトウェアを指します。単に「ドライバ」と呼んだり、「デバイスドライバ」と呼んだりすることもあります。
そもそも、コンピュータはドライバソフトなしでは外部の機器を使用できません。そのため、コンピュータと外部の機器を接続する橋渡しとなる存在が必要となります。これがドライバソフトです。
たとえば、市販のマウスやキーボードは、PCのUSBポートに繋ぐとすぐに使用できますよね。これは、Windowsそのものに「標準ドライバ」と呼ばれるドライバソフトが入っているからです。
一方、プリンターの場合はそう簡単にはいきません。繋ぐだけですぐ使える場合もありますが、一部の機能が制限されるケースがほとんどです。これは、標準ドライバだけではカバーできない機能がプリンターに含まれているから。
よって、プリンターを最適な形で使用する場合には、メーカーが提供するドライバソフトをインストールする必要があります。プリンターを購入すると、そのためのセットアップディスクが付属していることがありますよね。これはプリンターに最適なドライバソフトを入れるためでもあるのです。
ドライバソフトがうまく動かないとどうなる?
ドライバソフトは、PCと外部の機器の橋渡しをしています。そんなドライバソフトがうまく機能しなくなるとどうなるでしょう?
ご察しの通り、ドライバソフトが正しく機能しない場合、周辺機器が使えなくなってしまう恐れがあります。
たとえば、昨日まで使えていたキーボードが急に反応しなくなったり、プリンターで正常に印刷できなくなったり……。
こんなトラブルを回避するためには、ドライバソフトを更新したり、いったん削除したりといった対策が有効です。
ドライバソフトの更新や削除をする方法については、次回のブログでご紹介します。
周辺機器が使えないときはあいちパソコンクリニックまでご相談ください
今回は、「ドライバソフト」がどんなものなのか解説しました。
周辺機器とPCを繋ぐ仲人ともいえるドライバソフトに異常が起きれば、キーボードやマウス、スピーカーなどが正常に動作しなくなってしまいます。普段通りの作業が行えなくなれば、困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
周辺機器の不具合でお困りの方は、あいちパソコンクリニックまでご相談ください。ITサポートのプロの目線から、お客様のPCや周辺機器を診断します。
お問い合わせはお電話、または当サイトのお問い合わせフォームから。
あいちパソコンクリニック
〒479-0863 愛知県常滑市西ノ口6-13
℡ 0569-47-8510
営業時間:10:00~20:00
NEW
-
query_builder 2025/03/05
-
PHONETIC関数のフリガナがおかしい【Excelのバグ】
query_builder 2025/03/04 -
【簡単】Wordの表に連番を振る方法【解答用紙作成に便利】
query_builder 2025/03/04 -
【すぐ解決】Wordの行間がなぜか広くなってしまう時の対処方法
query_builder 2025/02/13 -
【2025年版】Youtubeの概要欄にURLを貼ったのにリンクが作成されないときの対処法
query_builder 2025/01/13