【Python備忘録】0埋め処理(zfill)の逆をやる方法
こんにちは、あいちパソコンクリニックの竹内です。
最近Pythonを触る機会が増えました。
で、数字の0埋め処理(zfill)をしていたところ、「じゃあ逆に0を抜くにはどうしたらいいんだ…?」という疑問が湧いてきたんですが、案外簡単に解決できたので備忘録として書いておきます。
0埋めした数字をもとに戻すには
int()関数で簡単にやれました
まず簡単に数字の0埋めをしてみます。
※今回は5ケタでやってみます
コード
実行結果
で、これを数値に戻す方法ですが、「int()関数」で簡単に実現できました。
コード
実行結果
24
int関数で数値に戻せば、数字を足したり引いたりも簡単にできます。
【補足】いろんな0埋めの方法
ゼロ埋めについては、「zfill()関数」を使うのがおそらく昔ながらの方法かと思います。
コード
※zfill()関数は数値型のままだと使えないため、「str()関数」で一度文字列型に変換してから実行する
実行結果
Python3.6以降は、fストリングという機能を使った方がよさそう。
コード
実行結果
fストリングについては、以下のように記述する。
f"{変数名:0埋めする数}"
Pythonのプログラミングを学びたい方へ
あいちパソコンクリニックのプログラミング教室
愛知県常滑市近辺でPythonのプログラミングを学びたい方は、あいちパソコンクリニックをご検討ください。
レッスンは基本マンツーマンですので、生徒さん一人ひとりの要望に応じたレッスンが実現できます。
教材に沿ったレッスンだけでなく、生徒さんの実務の相談などにも対応。ご自分のペースにぴったりのレッスンをお約束します。
※プログラミングのレッスンには回数券のご購入をオススメしています。
興味がある方はお問い合わせフォームからご連絡ください。
あいちパソコンクリニック
〒479-0863 愛知県常滑市西ノ口6-13
℡ 0569-47-8510
営業時間:10:00~20:00
NEW
-
query_builder 2025/05/28
-
OutlookやThunderbirdのメールが14日間で勝手に消えてしまう(原因と対処法)
query_builder 2025/05/19 -
ゼロから始めるRoblox Studio 4 【アスレチックを作る 前編】
query_builder 2025/03/05 -
PHONETIC関数のフリガナがおかしい【Excelのバグ】
query_builder 2025/03/04 -
【簡単】Wordの表に連番を振る方法【解答用紙作成に便利】
query_builder 2025/03/04