【簡単】Wordの表に連番を振る方法【解答用紙作成に便利】

query_builder 2025/03/04
ブログ

あいちパソコンクリニックの竹内です。


Wordを使ってテストの解答用紙などを作る場合、表のセルに連番を振りたいことがあるかと思います。


今回はそのやり方を解説します。

連番の振り方

1. 表を作る

まずはお好みの行数・列数で表を作ります。

(画像は2行×4列で作成しています)

手順は以下の通りです。


① 「挿入」タブをクリック

②「表」をクリック

③ 行数と列数を指定してクリック


2. 連番を振る

続いて、表全体を選択します。


① マウスポインターを表の中に移動する

② 表の左上に表示される十字のようなアイコンをクリック

③ 「ホーム」タブをクリック

④「段落番号」をクリック


これで表に連番が振られました。



Wordをもっと使いこなすには

Wordをもっと使いこなしたい方はご相談ください

今回はWordの表に連番を振る機能を解説しました。


Wordはとりあえず書類を作るなら比較的簡単です。が、実は使いこなすにはそこそこ知識がいるアプリでもあります。


実際には使い方を間違っている人も少なくありません。


正しい使い方を覚えることで、もっと便利に手早く書類を作ることができるようになりますよ!


あいちパソコンクリニックでは、一人ひとりのやりたいことに合わせた個人レッスンを実施。リモートでのレッスンも可能です。


WordやExcelの使い方に困っている方は、ぜひ一度ご相談ください。


あいちパソコンクリニック

〒479-0863

愛知県常滑市西ノ口6-13

℡ 0569-47-8510

営業時間:10:00~20:00

NEW

  • 2025年5月あたりからスキャンができなくなった

    query_builder 2025/05/28
  • OutlookやThunderbirdのメールが14日間で勝手に消えてしまう(原因と対処法)

    query_builder 2025/05/19
  • ゼロから始めるRoblox Studio 4 【アスレチックを作る 前編】

    query_builder 2025/03/05
  • PHONETIC関数のフリガナがおかしい【Excelのバグ】

    query_builder 2025/03/04
  • 【簡単】Wordの表に連番を振る方法【解答用紙作成に便利】

    query_builder 2025/03/04

CATEGORY

ARCHIVE