OutlookやThunderbirdのメールが14日間で勝手に消えてしまう(原因と対処法)
あいちパソコンクリニックの竹内です。
先日、「メールソフトからメールが勝手に消えてしまう」というご相談を受けました。
原因と対処法がわかったので、備忘録として残しておきます。
今回の症状
お客様の利用環境
今回ご相談いただいたお客様は、以下のような状態でメールを運用していらっしゃいました。
・メールプロバイダ
知多メディアス
・使用ソフト
OutlookおよびThunderbird
(場合によってはWebメールも確認)
・ご利用環境
一つのメールアドレスを複数のPCで受信
※IMAP設定したPCとPOP3設定したPCがそれぞれある
ご相談いただいた症状
今回のお客様のご相談内容は以下の通りです。
・OutlookやThunderbirdから知多メディアスの受信メールがすぐ消える
・知多メディアスのWebメールからも受信メールが消えてしまっている
私の方で調査したところ、Outlook、Thunderbird、Webメールともに受信メールを14日までしか遡ることができませんでした。
原因はOutlookのPOP3設定だった
POP3では「14日後にサーバーからメールを削除する」設定がある
調査したところ、あるPCのOutlookでメールをPOP3設定していることが原因だと判明しました。
今回のケースでは、ほとんどのPCでIMAPでメールを受信していましたが、一台だけPOP3でメールを受信しているPCがありました。
このPCのPOP3の設定が原因だったのです。
該当のPCのOutlookの受信設定を開くと、下記画像のような表示が。
そう、POP3でメールを受信後、14日後に自動的にサーバーからメールを削除する設定になっていたのです。
そして、IMAP設定やWebメールでは、メールサーバーを直接見に行く形になります。
14日後に自動的にメールが削除されるサーバーを見ているのですから、そりゃあメッセージが14日しか残りませんよね……。
POP3とIMAPを併用すると、こういうトラブルが起きる可能性がある、ってことですね。
対処法
POP3で受信しているOutlookの設定を変更すればOK
今回のケースでは、POP3で受信しているOutlookの設定を変更することで、問題が解決しました。
いかに手順を示します。
①POP3で設定されているPCで、Outlookを開きます
②画面左上の「ファイル」をクリック
③下図の箇所をクリックして、POP設定されたメールアカウントを選択します。
④「アカウント設定」をクリック
⑤「アカウント名と同期の設定」をクリック
⑥「サーバーから削除する」のチェックを外す
⑦「次へ」をクリック
⑧この画面が表示されたら設定が適用されています。「完了」を押して画面を閉じましょう。
POP3設定とIMAP設定を併用する場合は注意
メールのトラブルもご相談ください
今回は、OutlookやThunderbird、Webメールなどからメールが勝手に消えてしまう症状の原因と対処法を解説しました。
一つのメールアドレスを複数のPCやスマホで受信したいというケースは珍しくありません。
ただし、この際にPOP3とIMAPを併用してしまうと、思わぬトラブルの原因になるのですね。
あいちパソコンクリニックでは、このようなメール関連のトラブルのご相談にも対応しております。
「メールが受信できなくなった」
「メールが勝手に消えてしまう」
「メールソフトが正常に動かない」等、メールではさまざまなトラブルが発生する可能性があります。
あいちパソコンクリニックでは、お客様の多数の症状を診断・修理してきた経験から、メール関連トラブルの原因にも適切に対処可能です。
メールソフトのトラブルでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
あいちパソコンクリニック
〒479-0863
愛知県常滑市西ノ口6-13
℡ 0569-47-8510
営業時間:10:00~20:00
NEW
-
query_builder 2025/05/28
-
OutlookやThunderbirdのメールが14日間で勝手に消えてしまう(原因と対処法)
query_builder 2025/05/19 -
ゼロから始めるRoblox Studio 4 【アスレチックを作る 前編】
query_builder 2025/03/05 -
PHONETIC関数のフリガナがおかしい【Excelのバグ】
query_builder 2025/03/04 -
【簡単】Wordの表に連番を振る方法【解答用紙作成に便利】
query_builder 2025/03/04